「塾弁」という言葉をご存知でしょうか?
漢字のとおり、塾に持っていくお弁当のことです。
なぜ塾にお弁当を持っていく必要があるのかというと、塾の授業が16時くらいから21時くらいまであるためです。
「塾弁」の必要が生じるのは主に「中学受験コース」となります。
逆に中学生で「塾弁」が必要となるケースはほとんどありません。
中学生の場合、学校の部活があるため、塾の授業が始まるのが19時くらいからとなっています。
では、「塾弁」が必要な中学受験コースにお通いの方は、どんなことに注意したら良いのでしょう。
周りの友達も「塾弁」を持ってきているので、おかずを比べたりもするでしょう。
また、塾の授業の合間に食べる「塾弁」はお子様の息抜きにもなります。
「塾弁=お弁当」ですが、毎週2〜3回作る必要がありますし、お子様の息抜きにもなるので、少し注意する必要があります。
目次
塾弁のお弁当箱について
まず「塾弁」のお弁当箱について見ていきましょう。
- 保温性のお弁当箱
- 使い捨てのお弁当箱
- 普通のお弁当箱
大きく分けて上記の3つの種類を使っている人が多いです。
保温性のお弁当箱
一番のおすすめは「保温性のお弁当箱」です。
- 温かい物を温かいまま食べることが出来る
- お味噌汁やスープなどの汁物を持っていくことが出来る
週に2〜3回食べることになる「塾弁」ですので、温かい物を温かいまま食べることが出来る工夫をしてあげる必要あります。
遠足や運動会といったイベントのお弁当とは違うので、普段の食事と同じような物を作ってあげると良いでしょう。
そのため、家で食べるご飯と同じように、温かい物は温かいまま食べることが出来る「保温性のお弁当箱」がおすすめです。
他にも、お味噌汁やスープなどの汁物を入れることが出来る保温性のお弁当箱があります。
そうすると、うどんや蕎麦、カレーなども持たせることが出来ます。
普段のご飯と同じような物を持たせることで、塾の授業の息抜きが出来ると思います。
使い捨てのお弁当箱
週に2〜3回持っていく「塾弁」ですが、お子様が帰ってくる時間は21時過ぎになります。
帰ってきた後に洗い物をするとなると、保護者の方の負担も大きなものとなってしまいます。
そのため、たまには使い捨てのお弁当箱を使ってみるのも良いと思います。
おかずによっては使い捨てのお弁当箱でも十分に通用することがあります。
上手にお弁当箱を使い分けることで、お子様も保護者の方も満足することが出来るでしょう。
お子様のことを考えながら、保護者の方も負担が大きくならないよう注意をして欲しいと思います。
塾弁の参考になる1冊です。
小学5年生から小学6年生まで塾弁を持たせることになった場合、何を作れば良いかの参考になると思います。
普通のお弁当箱
塾の長い授業の間に食べる「塾弁」はお子様の息抜きの時間となります。
少しでもリラックスしてもらうことが出来るよう工夫をしてあげたいものです。
たとえば、夏や冬以外の時期であれば、普通のお弁当箱を使うのも良いでしょう。
その時、お子様の好きなキャラクターのお弁当箱を使うだけでも、気持ちが和らぐのではないでしょうか。
また、時間がある時にはキャラ弁を作ってあげるのも良いでしょう。
キャラ弁を作るのは難しいと思われるかもしれませんが、参考になる教科書があります。
他にも簡単に作ることが出来る「海苔パンチ」などもあるので、一度調べてみるのが良いと思います。
いろいろなキャラクターのお弁当箱があるので、お子様の好きなキャラの物があるか調べてみて下さい。
塾弁のおかず
遠足や運動会であれば単発のお弁当なので、あまり悩むことはないでしょう。
しかし、週2〜3回持っていく「塾弁」のおかずを悩まれる方は多くいます。
実は、あまり悩む必要はなく、今まで家で食べたいた物を「塾弁」に入れるだけで大丈夫です。
毎回特別な物を作るのではなく、お子様が好きなおかずを中心に普段と同じおかずを準備するようにしましょう。
そのために、保温性のお弁当を準備しておくことが重要になってきます。
普段の食卓に出るおかずと同じように、温かい物を温かいまま食べることが出来るよう工夫をしてあげましょう。
また、「お弁当レシピ」で調べてみると、いろいろな本が出てきます。
気になる本を購入して、「塾弁」のおかずの参考にしてみるのも良いでしょう。
もしくは、お子様にお友達がどんなお弁当を持ってきているか聞いてみるのも手です。
お友達が「塾弁」でどんな物を持ってきているか、お弁当箱についても確認してみると良いでしょう。
塾弁の時間に注意
塾の授業の間に食べる「塾弁」は、食べる時間が限られています。
どの塾もお弁当の時間は30分程度だと思います。
したがって、30分程度で食べることが出来るよう工夫をしてあげる必要があります。
また、お弁当の時間はお友達と話をしたり、遊んだり(消しピンが流行っています)する時間も考慮する必要があります。
「塾弁」は軽食だけにしているお子様も多くいます。
その場合、「おにぎり」や「サンドイッチ」だけといった感じになっています。
家に帰ってから、もう一度ご飯を食べるといったお子様も多くいます。
「おにぎり」だけであれば、お弁当箱の必要がありません。
最近は便利なアイテムが多くあるので、上手に活用してみましょう。
意外と喜ばれるファーストフード
毎回「塾弁」を作るのは、保護者の方も大変だと思います。
そこで、たまにはファーストフードを利用するのも良いかと思います。
ファーストフードというハンバーガーなどを思い浮かべると思いますが、最近はいろいろな物があります。
毎回ファーストフードですと飽きてしまいますが、たまにであればお子様は喜びます。
最近はテイクアウトが増えていますので、回転寿司や一般のレストランの料理などを利用してみると良いでしょう。
珍しい物なので、意外とお子様は喜んだりします。
「塾弁」の時間を確認しておき、届けてあげるようにしましょう。
注意が必要な点として、Uber Eats(ウーバーイーツ)などのデリバリーは禁止している塾がある点です。
デリバリーについては、事前に確認しておくようにしましょう。
夏場は食中毒に注意
夏場の「塾弁」は食中毒に注意する必要があります。
保温性のお弁当箱を使う場合、「一度開けたら全部食べきる」といったように注意点をお子様に伝えておく必要があります。
他にも、熱い料理は熱いまま、他の料理はしっかり冷ましてから詰めるといったような注意が必要です。
また、直中毒防止用のアイテムを使うのも良いかと思います。
「塾弁」でも抗菌シートを上手に活用したいものです。
お子様の健康と安全のために、出来ることは全てしてあげるようにしましょう。
まとめ
中学受験コースで塾に通っているお子様は「塾弁」を持っていく必要が生じます。
塾で過ごす時間が長くなるので、「塾弁」を食べる時間で上手に息抜きをして欲しいと思います。
保護者の方の負担も増えてしまいますが、中学受験合格に向け頑張って下さい。
「塾弁」を作る、「塾弁」を食べることを楽しみながら、中学受験に向けて勉強を進めていきましょう。
中学受験が終わった後、「塾弁」について楽しく家族内で話せるようになることを望んでおります。