記事内に広告を含みます

塾なしで1から始める中学受験の勉強〜小学3年生編〜

1から始める中学受験〜小学3年生編〜

中学受験をするかしないかを考えている小学3年生の方は多いのではないでしょうか。

特に首都圏の場合、周りのお子様が小学3年生になって塾に通いだしたというケースが増えてくるのではないかと思います。

確かに小学3年生から塾に通い、中学受験の準備をするのもありだと思います。

ただ、習い事の関係や小学3年生から塾通いは早いと考え、自宅で対策をする人もいるではないでしょうか。

そこで、塾なしで中学受験を目指す小学3年生の場合、どんな教材を使い、どんな勉強をどれくらいすればいいのか、1から考えてみたいと思います。

中学受験の準備は小学3年生から

まず、中学受験の勉強はいつから始めるべきかを考えてみます。

大手進学塾のカリキュラムを見ると、中学受験の単元の学習は「小学4年生(小学3年生の2月)」から始まるようになっています。

どの科目も小学4年生から中学受験に向けての基礎の学習がスタートしています。

中学受験の勉強は「螺旋階段式」と言われることがあり、同じような単元を学年が上がっても勉強していく方式を取っていることが多いです。(段々と難易度が高くなります)

そのため、小学5年生からスタートしても中学受験に必要な全ての単元を網羅することが出来ます。

ここまで見てくると、中学受験の準備は小学4〜5年生からでも良さそうに思われるかもしれません。

しかし、実際は小学3年生から中学受験の準備を始めた方が良いでしょう。

小学3年生から中学受験の勉強を始めるメリット

小学3年生から中学受験の勉強を始めるメリットは、「余裕を持って勉強の習慣付けが出来る」という点です。

小学4年生からいきなり中学受験の勉強を始めると、勉強時間の長さに耐えられないことがあります。

そのため、中学受験の勉強を始めた最初の頃は、内容がなかなか定着しないまま進んでしまう可能性が高くなります。

小学4年生から本格的に中学受験の勉強を始めるため、その準備を小学3年生のうちから始めておくとスムーズに進めることが出来ると思います。

中学受験を目指す場合の小学3年生の勉強時間

塾なしで中学受験を目指す小学3年生の勉強時間を考えてみたいと思います。

最低でも、大手進学塾に通う小学3年生と同じくらい勉強する必要があると考えます。

小学3年生の場合、塾の授業は週1回2時間程度ではないでしょうか。

ただ、毎回宿題が出ますので、塾の授業時間以外も勉強をすることになります。

したがって、小学3年生であっても毎日1時間は勉強するようにしたいところです。(学校の宿題をやる時間を除く)

中学受験の準備をする小学3年生の教材

塾なしで中学受験を目指す小学3年生は、どんな教材を使うのが良いかを考えてみたいと思います。

まず、中学受験で出題される問題を保護者の方が確認してみると良いでしょう。

最近は私立中学校のホームページの入試情報ページに、過去問がダウンロード出来るようになっていたりします。

また、登録が必要ですが四谷大塚のホームページに過去問が掲載されています。

どの科目も小学校で習う内容とは大きく違うことに驚かれると思います。

小学6年生になって、初めて入試問題を見て驚くことがないよう、早い段階で保護者の方は確認をしておきましょう。

小学3年生うちから中学入試問題レベルの勉強はもちろん出来ません。

また、初めから4科目の勉強をするのも無理があると思います。

そこで、小学3年生のうちは国語・算数の2科目に絞って勉強をすることをおすすめいたします。

国語と算数の具体的な教材は、下記ページで紹介しております。

小学3年生の算数市販教材 塾に通う前の小学3年生におすすめの算数教材9選 塾に通う前の小学3年生におすすめの国語市販教材と読書本 塾に通う前の小学3年生におすすめの国語の市販教材8選と読書本2冊

上記で紹介している教材は中学受験専用というわけではありませんが、小学3年生のうちは「余裕を持って勉強の習慣付け」をすることを第一目標とするので問題ありません。

丸付けはお子様よりも保護者の方が

お子様が解いた問題の丸付けは保護者の方がした方が良いでしょう。(小学3〜4年生の間)

理由は、お子様が丸付けをすると間違っている問題も◯にしてしまう可能性があるからです。

悪気があってではなく、丸付けという作業が面倒なためパッと◯をつけていってしまうケースがあります。

また、保護者の方が丸付けをすることにより、お子様がどんな問題で間違えたのかを確認することが出来るからです。

たとえば、漢字でいつも送り仮名を間違えるですとか、計算の繰り上がりや繰り下がりで間違えることが多いといったようなことを確認出来ます。

お子様の間違えを怒るのではなく、次にどうしたら間違えなくなるかを一緒に確認することが重要です。

今後、中学受験の勉強を続けていくと怒りたい時が出てくると思いますが、怒るよりもお子様と話し合う方が上手くいくことが多いと思います。

第一志望となる学校探し

第一志望校を探す前に、なぜ中学受験をさせようと考えたのかを確認して下さい。

漠然と中学受験をさせようと思ったのであれば、一度時間を取ってお子様をどんな学校に進学させたいかを考えてみましょう。

首都圏には多くの国立・私立・公立(一貫校)の学校があります。

多すぎて全ての学校を詳しく調べるのは難しいかもしれません。

そこで、まずは大学受験をどうするかを考えてみると良いでしょう。

  1. 国公立大学などを受験させたい
  2. 大学受験はさせずに大学に進学させたい

1の場合、大学付属ではない学校を調べていきましょう。

男子御三家の「開成・麻布・武蔵」、女子御三家の「桜蔭・女子学院・雙葉」といった学校をはじめ、駒場東邦、海城、豊島岡女子学園、吉祥女子、渋谷教育学園渋谷、渋谷教育学園幕張など、多くの学校があります。

2の場合、大学付属の学校を調べていきましょう。

早稲田実業・早稲田高等学院中等部・慶應普通部・慶應中等部をはじめとする早慶の付属中や、青山学院、立教池袋、中央大学附属中学校、明大中野、法政大学中学校など、MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)の付属中も沢山あります。

次に、通学時間から志望校を絞っていくと良いでしょう。

個人的には片道1時間〜1時間半が通学可能圏だと考えます。

ただし、乗り換えの回数が多いと1時間〜1時間半であっても通学が大変だと思います。

また、上りか下りによってもお子様の疲れ具合が変わってきるので注意が必要です。

他に志望校選びの基準となる項目として、「男子校・女子校・共学校」「キリスト教系列・仏教系列」「教育方針・理念」「留学制度」などがあるかと思います。

すぐに第一志望となる学校を見つけるのは難しいですので、少しずつ学校探しを始めていきましょう。

まとめ

本格的な中学受験に向けた勉強は小学4年生からで良いのではと、個人的には思います。

ただし、小学3年生のうちに色々と準備をしておくことで、小学4年生からスムーズに進めることが出来るのではないかと考えます。

中学受験の勉強は難しく、範囲も広いので根気力がいります。

そのため、まずは勉強の習慣付けを小学3年生のうちにしっかりとしておく必要があるでしょう。

また、せっかく勉強するのですから丸付けをしっかりと行い、効果的に進めていきたいものです。

なるべく怒らず、お子様の良い部分を褒めながらモチベーションを高めることが大切です。

モチベーションを高める方法として、志望校を決めるというやり方もあります。

お子様が「この学校に行きたい!」と思える学校を是非探してあげて欲しいと思います。

小学3年生から小学6年生の2月まで、長い道のりとなりますが、最後まで頑張りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)