記事内に広告を含みます

塾なしで国語の弱点を克服する方法

塾なし国語

「漠然と国語が苦手」と思っている受験生が多いのではないでしょうか。

算数・数学のように、どこで間違えたのかが分かりにくいため、どんな対策をしたら良いのかも分からないことが多いと思います。

出来ない部分を明確にすることで次の段階に進むことが出来ます。

国語の読解では、

  1.  文章を読む
  2.  文章の構造を理解する
  3.  中心となる内容をつかむ

 

上記の3点に注意することが大切です。

国語を苦手としているお子様は、出来ない部分を明確にし、対策をしていくようにしましょう。

文章を読む

国語の読解文の文章を読むということは、ただ最後まで読むということではありません。

どんな文章だったかを答えることが出来ることです。

たとえば、テストが終わった後、入試が終わった後に「どんな文章が出たの?」と聞いた時に「こんな文章だった」とはっきり答えることが出来る生徒は比較的高得点を取っていることが多いです。

テストや入試問題で使われる文章は内容が難しいことがあります。

そのため、最後まで読んでも内容がはっきりつかめない生徒が多くいます。

その中で、しっかり内容をつかむことが出来るようになると差をつけることが出来ます。

普段の勉強の中で、「どんな文章だった」と聞いてみて下さい。

しっかり答えることが出来るようになるまで練習をすることで、本番でも出来るようになります。

文章の構造を理解する

論説文や説明文では文章の構造が決まっていることが多くあります。

  1.  話題
  2.  説明
  3.  意見

 

簡単に構造をまとめると上記のようになります。

話題の部分では「問いかけ」が出てくることが多くあり、その問いについて説明が進められます。

説明部分では具体例が書かれていることが多くあります。

ここで注意が必要なこととして、具体例はあくまでも説明を分かりやすくするためのものであり、重要度は低くなっています。

しかし、お子様にとって具体例は分かりやすいため、ついつい答えの根拠としてしまうことがあります。

最初の話題を確認し、どういうことを伝えるための具体例だったのかを確認することで、正解にたどり着くことが出来るようになります。

問題の中で筆者の意見・考えを問うものが多くあります。

筆者の意見・考えは説明が終わった後(最後)に出てくることが多いので、まずは最後の部分を確認してみましょう。

最後の部分に筆者の意見や考えがない場合、最初の部分を確認してみて下さい。

それでも答えが見つからない場合は、各段落の最後に筆者の意見や考えが出ている可能性があります。

文末表現に注意しながら探すようにすると、意見や考えを見つけることが出来るようになります。

傍線部の指示語に注意する

出題者の意図を見抜くことも重要です。

算数・数学のように読解問題にも定番があります。

それは、傍線部の指示語の問題です。

指示語だけに傍線が引かれている問題を想像するかもしれませんが、他にも傍線内に指示語が含まれていたり、傍線の前後に指示語があったりする問題が出題されます。

指示語に関する問題は、

  1.  指示語の後を見る
  2.  指示語の前を探す
  3.  指示語の後を探す

 

上記の手順で答えを探すようにしましょう。

いきなり指示後の前を見てしまうお子様が多くいますが、指示後の後を見るとヒントが書かれていることがあります。

指示語の例

テーブルの上にリンゴが置いてある。

それ美味しそうだ。

指示語は「それ」です。

後を見ると「美味しそう」とあります。

ということは、指示語の「それ」は食べ物だろうと推測できます。

そこで前を見ると、「リンゴ」があるので、答えは「リンゴ」と自信を持って答えることが出来ます。

指示語の問題は、まず後を見てヒントがないかを確認し、その上で前をみるようにしていきましょう。

また、傍線内や傍線前後に指示語がある問題も多く出題されます。

傍線内や前後に指示語がないかを確認することで、定番問題をクリアすることが出来るようになります。

逆接の接続語に注意

接続語に関する問題も定番です。

(①)に入る接続語を選ぶ問題です。

前後関係を読むことで、決めやすい( )から選んでいくようにしましょう。

また、接続語を選ぶ問題以外でもちょっと注意すると今まで出来なかった問題が出来るようになります。

特に逆接の接続後に注意することで、文章の重要部分に気がつくようになります。

さらに、「もちろんA。しかし、B」といった書き方がされている部分に気がつくようになると、問題を解きやすくなることでしょう。

説明文の筆者は「もちろんA。しかし、B」といった書き方をします。

そのため、問題を作る人(筆者とは別の人)も、「もちろんA。しかし、B」といった部分を問題にしてきます。

理由は、Bの部分に筆者の言いたいことが書かれているので、問題を作りやすいからです。

出題者の意図に気がつくようになることで、今までよりも国語が出来るようになります。

まとめ

国語の読解問題は解いて、答え合わせをして終わりにしていたら、出来るようにはなりません。

どこで間違えたのかを確認することが重要です。

また、決まって出題される形式の問題で、しっかり正解出来るように練習をしておくことも重要です。

そのためには問題の傾向を把握し、解き方を覚える必要があります。

今まで闇雲に読解問題の勉強をしていた方は、一度整理して取り組んでみて下さい。

それだけで今までと違った結果になることでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)