普段より勉強時間が取れる夏休み。
上手に過ごさないとあっという間に過ぎていってしまいます。
学習の計画を立てて効果的に夏休みを過ごして欲しいと思います。
それでは、塾なしで中学受験を目指すお子様が注意する夏休みの過ごし方について見ていきましょう。
現状の成績分析から
夏休みが始まる前に、現状の成績分析をしておきましょう。
お子様が自分で成績分析をすることで、自分の弱点をしっかり見直すことが出来ます。
弱点(苦手分野)の克服をする時間が取れるのが夏休みです。
成績分析をする資料としては、今までに受けたテストの結果が最適です。
しかし、塾なしで中学受験を目指しているお子様の場合、テストを受けていないこともあるのではないでしょうか。
テストを受けてない場合、苦手分野の確認のために、今までのノートを確認してみましょう。
間違えの多かった単元をピックアップすることで、自分の弱点が分かると思います。
各科目ごとに弱点の分野をノートに書き出し、優先順位の高い順に勉強する計画を立てて下さい。
小学6年生であれば志望校の過去問と照らし合わせてみると効果的です。
たとえば、詩や短歌、俳句が苦手だったとしても志望校の入試問題で出題されていなければ優先度は低くなります。
計画を立てる
自分の弱点分野の把握が出来たら、計画を立てるようにしましょう。
夏休みの計画と1日の計画の2つを立てることが重要です。
夏休みの計画を立てる際は、無理のないようにして下さい。
あれもこれもと詰め込み過ぎてしまうと、どれも終わらなかったという結果になってしまう可能性があります。
お子様の自信につながるような計画を立てる必要があります。
もちろん、お子様が計画を立てる方が「自分のこと」として捉えることが出来ます。
保護者の方はお子様が立てた計画を確認し、手直しをしてあげる程度にすると良いでしょう。
夏休みの計画を立て終えたら、1日の計画を立ててみましょう。
夏休み中は夜ふかしをしてしまいがちですが、朝型の生活を意識させるようにして下さい。
立てた計画が終わらないので夜遅くまで勉強するとなると、次の日も起きるのが遅くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。
なるべく朝のうちに余裕を持って勉強するスケジュールにするようにしましょう。
塾に通っているお子様を意識する
中学受験のための塾に通っているお子様は、夏期講習で長い時間勉強しています。
また、夏期講習の授業以外にも宿題が出ているので、家庭でも勉強しています。
塾なしで中学受験を目指しているお子様は、塾に通っているお子様がどれくらい勉強しているか意識してみる必要があります。
塾に通っているお友達に直接聞いてみてもよいでしょう。
もし聞くことが出来ないようであれば、大手塾のホームページを確認してみると、夏期講習の予定が掲載されています。
掲載されているのは夏期講習の日数と1日の授業時間ですので、その他に宿題が出されていることも忘れないようにして下さい。
塾なしで中学受験を目指す場合、塾に通っているお子様と同じくらいの勉強時間を確保する必要があります。
具体的な勉強法
塾に通わず中学受験を目指しているお子様の夏休みの勉強法について考えてみましょう。
最近は市販のテキストでも素晴らしいものが多く発売されています。
そのため、テキストで困ることはないでしょう。
逆に、テキストばかり購入し、全てが終わらなかったということになってしまうこともあります。
そこで、夏休みやるテキストを決め、徹底して繰り返すようにして下さい。
特に解けなかった問題は、解答を見て終わりということがないようにしましょう。
ふり返りをしないと、2学期になっても結局出来ないままになってしまいます。
- やるテキストを絞る
- ふり返りをする
まずは上記の点に注意することが大切です。
1冊のテキストをやり切ったという自信を持たせることで、次につながっていきます。
また、1学期に解けなかった問題が解けるようになったということも自信につながります。
夏休みに自信を持つことが出来るようになると、2学期からの勉強もスムーズに進むことが多くなります。
メリハリをつける
1日のスケジュールも夏休み全体のスケジュールもメリハリをつけることが重要です。
だらだら勉強するよりも、短時間に集中して勉強した方が効率が良くなります。
もちろん勉強時間数は重要ですので、トータルの勉強時間を短くすることではありません。
ただ、だらだら5時間机に向かって勉強した気になっただけでは効果はありません。
50分勉強したら10分休憩するといったように、集中力が続く勉強法を取り入れることが重要です。
また、1日決まった時間勉強したら、残りの時間はリラックス出来ることをすると良いでしょう。
読書がしたい、スポーツがしたい、ゲームがしたいといったようにお子様によってしたいことが違うと思います。
計画どおりに勉強が出来ていれば、したいことをさせてあげるようにしましょう。
注意点としては、したいことだけをするといったことがないようにする点です。
受験生は過去問の準備を始める
小学6年生の受験生の場合、夏休みに過去問の準備を始めましょう。
夏休み前半から中盤にかけては、苦手分野の勉強をしていき、順調に終わった場合は少しずつ過去問に取り組んでも良いと思います。
本格的に過去問に取り組んでいくのは9月からとなりますが、意識を高めるために夏休み中にチャレンジしてみると良いでしょう。
ただ、最初はなかなか点が取れないので、出来なかったときに落ち込むことがないようにして下さい。
また、専用のノートを準備し、学校名、年度、解いた日、得点を記入しておきましょう。
そして、答え合わせをするだけではなく、出来なかった問題の解き直しをしっかりするようにして下さい。
9月からは過去問演習をとおして、志望校の入試問題の傾向、時間配分、合格点を取るための方法を研究していくこととなります。
まとめ
塾なしで中学受験を目指しているお子様の、夏休みの勉強について考えてみました。
中学入試当日は、塾に通っているお子様との勝負になりますので、勉強時間数で負けないように計画を立てるようにしましょう。
しかし、あれもこれもとなってしまって、どれも中途半端になってしまうことのないよう注意が必要です。
そのために、事前に自分の成績の現状分析をし、しっかり計画を立てることが重要になってきます。
目標を決め、達成し、自信を持って2学期につなげられるようにしましょう。