男の子が興味を持ちやすい時代となります。
織田信長や豊臣秀吉が活躍する「安土桃山時代」です。
また、その前に「戦国時代」があるので、多くの有名な大名が登場します。
歴史が嫌いだったお子様も、ここで気持ちを入れ替えることが出来るかもしれません。
女の子も興味が持てるよう工夫をしてみてはどうでしょうか。
歴史漫画は中学受験の対策として非常に有効だと思います上記の記事で紹介した「歴史漫画」や「人物図鑑」などが興味を持つきっかけとなったりもします。
一度参考にしていただければと思います。
室町時代後期(戦国時代)
戦国時代:1467年〜1573年
応仁の乱の後、戦国大名が領土の拡大のため争った
主な戦国大名
・武田氏:甲斐国(山梨県):武田信玄 川中島の戦いで上杉謙信と戦った
・上杉氏:越後国(新潟県):上杉謙信 川中島の戦いで武田信玄と戦った
・今川氏:駿河国(静岡県):今川義元 桶狭間の戦いで織田信長に敗れる
・北条氏:相模国(神奈川県):北条早雲 小田原城を本拠地とする
・斎藤氏:美濃国(岐阜県):斎藤道三 娘を織田信長に嫁がせた
・毛利市:安芸国(広島県):毛利元就 中国地方を統一した
・長宗我部氏:土佐国(高知県):長宗我部元親 四国地方を統一した
戦国大名の領地支配
城下町の形成:家臣を城下に住まわせ、城下町を作った
分国法の制定:自分の領地内の決まり(「信玄家法」や「今川仮名目録」など)
鉄砲の伝来とキリスト教
・スペインやポルトガルをはじめとするヨーロッパの国々が世界各地に船を出した(大航海時代)
→目的は領土の拡大と貿易
・日本にもスペインやポルトガルの船が来るようになる
→南から来た人たちということで南蛮人と呼ばれた
・スペインやポルトガルとの貿易を南蛮貿易と呼ぶ
→輸入品:鉄砲・生糸・火薬など 輸出品:刀剣・銀・硫黄など
・1543年、種子島(鹿児島県)に漂着した船に乗っていたポルトガル人によって、鉄砲が伝わった
→堺(大阪府)などで国産の鉄砲が作られるようになる
・1549年、スペイン出身のイエズス会宣教師であったフランシスコ・ザビエルによってキリスト教が伝わった(鹿児島県に上陸)
→キリスト教信者をキリシタンという
→1582年、天正遣欧使節と呼ばれる少年たちをヨーロッパに派遣
安土桃山時代
1573年〜1603年
織田信長・豊臣秀吉によって、全国が統一された
織田信長
- 桶狭間の戦い(愛知県):今川義元を破る
- 室町幕府を滅ぼす:足利義昭を京都から追放した
- 長篠の戦い(愛知県):武田勝頼を破る 鉄砲を効果的に活用
- 安土城を築く:琵琶湖のほとりに安土城を築いた
- 本能寺の変:京都の本能寺で、家臣の明智光秀におそわれ自害した
楽市楽座:城下町の発展を目指し、自由な商売を認めた(座を廃止)
関所の廃止:自由な交通が出来るよう、通行料を取る関所を廃止した
キリスト教の保護:仏教勢力を抑えるため、キリスト教を保護した
→比叡山延暦寺の焼き討ちや、一向一揆の中心であった石山本願寺を攻撃した
豊臣秀吉
- 山崎の戦い:明智光秀を破る
- 大阪城を築く:石山本願寺の跡地に大阪城を築く
- 全国統一:小田原城の北條氏を破り、全国統一を成し遂げる
- 朝鮮出兵:明の征服を考え、朝鮮に2度出兵(文禄の役・慶長の役)
※朝鮮出兵は失敗に終わるが、朝鮮の陶工を連れて帰り、有田焼などの生産が始まった
関白・太政大臣となる:1585年に関白、1586年に太政大臣となった
太閤検地:全国の土地を統一した基準で調査した(米のとれ高を「石高」であらわす)
刀狩:一揆を防止するため、農民から武器を取り上げる命令(刀狩令)を出した
キリスト教の制限:はじめはキリスト教を認めていたが、後に宣教師を追放する命令を出した
桃山文化
豪華で雄大な文化
・世界文化遺産の姫路城(別名:白鷺城)が有名
・千利休が茶を大成した
・狩野永徳の「唐獅子図屏風」が有名
・出雲阿国が「かぶき踊り」を始めた
まとめ
安土桃山時代は織田信長と豊臣秀吉の2人を中心にまとめていきましょう。
戦い・政策を中心にまとめていくと良いでしょう。
その際、戦いが起こった場所もしっかりと覚えることが大切です。
歴史の問題でも地図が出て、場所を答えさせられることがあります。
また、鉄砲とキリスト教の伝来はよくテスト出題されるので、きっちり覚えておくことが重要です。
この時代は「信長の野望」などのゲームをやっていた男の子は興味が持てるのではないでしょうか。
次の時代は徳川家康が中心となります。
興味を持って取り組める単元が続くと思いますので、ここで歴史の立て直しをすると良いでしょう。